ニリンソウ(二輪草)



「ニリンソウ(二輪草)」

撮影が大変でした。

3回目にして、ようやく納得の写真が。

白に白は難しいですねえ。



同属の「 イチリンソウ」、「 ハナアネモネ」、「 シュウメイギク」はこちらから。





ニリンソウ画像1

2009.04.08 「東京都薬用植物園」

ニリンソウ画像2

2009.03.29 「東京都薬用植物園」





【ネット検索から】

『 キンポウゲ科 :イチリンソウ属。
学名:「 Anemone flaccida 」。
主に湿潤な山地の林床や周辺部に生育し、
深く裂けた根生葉を持つ。
3〜6月に、白い萼片を持つ花をつける。
花弁がないので、花弁に見えるものは萼片である。
多くは一本の茎から特徴的に2輪ずつ
花茎が伸び、和名の由来となっている。
根茎で増えるため、群落を作ることが多い。

根茎は「地烏(ジウ)」と呼ばれ、
漢方薬として用いられる。
また、若葉は山菜として食用とされるが、
トリカブト(有毒)の若葉に
似ていることから注意が必要。』


『スプリング エフェメラル』
“Spring Ephemeral:春の妖精、春のはかない命”
と呼ばれて、落葉樹が芽吹く前の早春に芽吹き
花を咲かせ、木々が葉を茂らせる初夏までには、
種子を実らせ地上部が枯れてしまい、
翌年の早春まで地下の根茎や種子だけで休眠に入る、
活動期間の短い植物の生態学的な言葉です。
セツブンソウ、アズマイチゲ、ヤマブキソウ、
カタクリ、アマナ、フクジュソウ、ニリンソウ
コバイモ、エンゴサクの仲間などです。
ephemeral(エフェメラル)とは、
昆虫のカゲロウのことで、
一日しか命の無いカゲロウのように
はかないことの意味から、
現れてすぐ消える短命な生き物のことを
云うようになったようです。




「季節の花・日常」に戻る 「花一覧」に戻る
inserted by FC2 system