タブノキ(椨の木)



「タブノキ(椨の木)」


偶然に撮影。

クスノキ科までは判明したものの、あとが不明。

「はなせんせ」にて教えてもらいました。

私好みの花で、気に入っています。



同じ科の「 クスノキ」はこちらから。





画像1

2009.04.18 「立川昭和記念公園」

画像2

2009.04.18 「立川昭和記念公園」





【ネット検索から】

『 クスノキ科 :タブノキ属 。
学名:「 Machilus thunbergii 」。
「イヌクス」・「タマクス」とも称される。
ワニナシ属(アボカドと同属、
熱帯アメリカなどに分布)とする場合もある。
照葉樹林の代表的樹種のひとつで、
各地の神社の「鎮守の森」に
よく大木として育っている。

高さは20mほど。
花期は4〜6月。
丸い頂芽から枝分かれした花序が伸びて、
直径1cmほどの黄緑色の花が開く。
葉は、長さ8〜15cm、幅3〜7cm。
8〜9月ごろ球形で黒い果実が熟す。
葉や樹皮には粘性がある。
このような粘着性を利用し、
線香の粘結剤として利用されたという。』




「季節の花・日常」に戻る 「花一覧」に戻る
inserted by FC2 system