オカウコギ(岡五加)



「オカウコギ(岡五加)」


花を見ていると、「 サルトリイバラ」を思い出します。

「掌状複葉」・「散形花序」の勉強ができました。





オカウコギ画像1

2010.06.05 「東京都薬用植物園」

オカウコギ画像2

2010.06.05 「東京都薬用植物園」





【ネット検索から】

『 ウコギ科 :ウコギ属。
学名:「 Acanthopanax nipponicus 」。
別名は、「マルバウコギ」、「ツクシウコギ」。
本州の東北南部、関東以西、四国、九州の
暖地の山地に生える落葉低木です。
高さは2〜3mほど。
5つの小さい葉(小葉)からなっていて、
手のひらのような形に見える「掌状複葉」で、
小葉の縁は粗く不規則に切れ込んで、
さらにギザギザと切れ込む「重鋸歯」があります。
小葉の長さは2〜4cm。
葉柄は3〜7cm。
枝にはトゲがあります。
「掌状複葉」を持つ日本の野生植物は
それほど多い方ではないので、これはとても大きな特徴です。

花期は5月。
黄緑色の小さな花を
「散形花序(さんけいかじょ)」に咲かせます。
「散形花序」というのは、
花軸の先端からたくさん枝分かれした柄の先に、
それぞれ1つずつ花がつくという花のつき方のことです。
「傘」でいうと、
傘の軸から何本も出た骨の先に1つずつ花がつく状態です。
果実は球形で、直径5mm程度、
秋に熟して黒っぽくなります。

ウコギの類は、オカウコギ、 ヒメウコギ
ヤマウコギなど、なかなか区別が難しいといいます。
ヒメウコギは、花柄が葉より相当長いこと
(ヤマウコギは葉より短く、オカウコギは同じ長さ)、
葉の両面とも無毛なこと、単鋸歯で重鋸歯でないなど。
また、ヒメウコギには短いトゲ、
ヤマウコギには大きく鋭いトゲがある。 』




「季節の花・日常」に戻る 「花一覧」に戻る
inserted by FC2 system