モッコク(木斛)



「モッコク(木斛)」


やっと花の画像が掲載できました。

この花は雄花なのでしょうか?


両性花の画像を追加しました。

意外に両性花をつける株は少ないのですね。





モッコク画像1

2011.06.14 「立川昭和記念公園」

モッコク画像2

2011.06.14 「立川昭和記念公園」



モッコク画像1

2009.07.03 「立川昭和記念公園」

モッコク画像2

2009.07.03 「立川昭和記念公園」



モッコク画像1

2011.07.07 「立川昭和記念公園」
雄花

モッコク画像2

2011.07.07 「立川昭和記念公園」
雄花



モッコク画像1

2011.07.07 「立川昭和記念公園」
両性花

モッコク画像2

2011.07.07 「立川昭和記念公園」
両性花



モッコク画像3

2009.10.10 「立川昭和記念公園」



モッコク画像4

2009.10.30 「立川昭和記念公園」

モッコク画像5

2009.10.30 「立川昭和記念公園」





【ネット検索から】

『 ツバキ科 :モッコク属 。
学名:「 Ternstroemia gymnanthera 」。
江戸五木(えどごぼく)」の一つ。
常緑高木。
成長すると樹高は約6m、
時には7mを越す大木となる。
葉はしゃもじ状で分厚く光沢があり、
十分に日光が当たる環境では
葉柄が赤みを帯びる。
7月ごろになると、
直径2cmほどの黄白色の花をつけ、芳香を放つ。
株によって両性花または雄花をつけ、
雄花の雌しべは退化している。

両性化をつける株には1cmあまりの
大きさの卵状球形の果実が実り、
秋になると熟してぶ厚い果皮が裂け、
赤い種子を露出する。
また、この種子は樹上で赤く目立つため、
「アカミノキ」の別名がある。

葉が美しく樹形が整うため、
庭木として庭園に植栽されるほか、
堅く美しい赤褐色をおびる材を床柱のような建材、
櫛などの木工品の素材として用いる。
民間療法では、葉を集めて乾燥し
煎じ出したものを腎疾患や肝疾患に用いる。 』




「季節の花・日常」に戻る 「花一覧」に戻る
inserted by FC2 system