ガガイモ(蘿芋、鏡芋)



「ガガイモ(蘿芋、鏡芋)」


ちょっと毛深い感じです。


大型の紡錘形の果実の画像を追加しました。



同じガガイモ科の「 フウセントウワタ」、「 サクララン」はこちらから。





ガガイモ画像1

2009.07.14 「東京都薬用植物園」

ガガイモ画像2

2009.07.14 「東京都薬用植物園」



ガガイモ画像3

2009.11.06 「東京都薬用植物園」





【ネット検索から】

『 ガガイモ科 :ガガイモ属 。
学名:「 Metaplexis japonica 」。
つる性多年草。
日当たりのよい草原や道端などに見られる。
心臓形の葉が対生し、
夏から秋にかけて葉腋から出た
集散花序に淡紫色から白色の花がつく。

ヘクソカズラに似ているが、
次の点で容易に区別できる。
・切ると乳液が出る。悪臭はない。
・つるは右巻き(Z巻き)でヘクソカズラと逆。
・葉はヘクソカズラよりやや長く、葉脈が目立つ。
・花冠は5深裂して星型になり、
 内側に毛が密生する。
・果実は大型の紡錘形の袋果で、
 毛の生えた種子を多数含む。

古名を「カガミ」または「カガミグサ」という。
夏の季語。
いずれの名も語源には諸説あり、
イモというのは根ではなくて
実の形によるともいう。
かつては種子の毛を朱肉に用いた。
種子は漢方で蘿摩子(らまし)と呼んで
強壮薬に用いることもある。
若芽などはゆでて食べられる。
(多量に食べると有害ともいう)

日本神話では、スクナビコナの神が
天之蘿摩船(あまのかがみのふね)に
乗ってきたといい、これはガガイモの実を
2つに割った小さな舟のこと。 』




「季節の花・日常」に戻る 「花一覧」に戻る
inserted by FC2 system