ツワブキ(石蕗、艶蕗)



「ツワブキ(石蕗、艶蕗)」


本当に葉の艶は綺麗です。

花の黄色とのコントラストは素晴らしい。





ツワブキ画像1

2009.10.31 「東京都薬用植物園」

ツワブキ画像2

2009.10.31 「東京都薬用植物園」



ツワブキ画像1

2011.04.30 「散策路」

ツワブキ画像2

2011.04.30 「散策路」





【ネット検索から】

『 キク科 :ツワブキ属。
学名:「 Farfugium japonicum 」。
多年草。
「イシブキ」、「ツワ」ともいう。
ツワブキの名は、艶葉蕗(つやばぶき)、
つまり「艶のある葉のフキ」から
転じたと考えられている。

草丈は50cm程度。
地下に短い茎があり、地上には葉だけが出る。
葉は根生葉で葉身は基部が大きく
左右に張り出し全体で円形に近くなる。
長い葉柄を持ち、
葉柄は大きく切れ込んだ葉身の中心につく。
これらの点はフキによく似ている。
その葉は厚くて表面につやがあり、
緑色が濃く、若いときには綿毛が多い。

花期は10〜11月。
葉の間を抜けて花茎を伸ばし、
その先端に散房花序をつけ、
直径5cm程度の黄色い花を数輪咲かせる。
フキが夏緑性であるのに対して、
ツワブキは常緑性である。

民間薬(生薬名:タクゴ)として、
茎と葉を打撲や火傷に用いる。
フキと同じように茎を食用とすることもあり、
フキを原料にした煮物と同様に
「キャラブキ」と呼ばれることもある。
津和野町の名前の由来は「石蕗の野」であるという。 』




「季節の花・日常」に戻る 「花一覧」に戻る
inserted by FC2 system