イノンド(蒔蘿)



「イノンド(蒔蘿)」


古くから栽培されていた植物の一つだそうです。



花が似ている、同じセリ科の「 ウイキョウ」はこちらから。





イノンド画像1

2010.05.28 「東京都薬用植物園」

イノンド画像2

2010.05.27 「東京都薬用植物園」



イノンド画像3

2010.06.03 「東京都薬用植物園」





【ネット検索から】

『 セリ科 : イノンド属。
学名:「 Anethum graveolens 」。
西南アジアから中央アジアが原産の一年草。
英名は「ディル ( dill )」。
種子や葉を香味料や生薬として用いる。
茎は高さ1mほど。
細い茎には細かく裂開した柔らかな葉が互生する。
茎の上部に複散形花序をだし、黄色の極小の花を
(線香花火のように)咲かせる。
果実は楕円形で平たく、翼がある。
栽培には熱い夏と高い日射量を必要とする。

スペイン語の呼称、「イネルド( eneldo )」が
なまったものが、 日本の漢方名となり、
中国の生薬名”蒔蘿”の字を充てた。

イノンドは薬草として古くからヨーロッパ・
北アフリカ・アジアで栽培されてきた。
5000年前にはエジプトの医師に使用されており、
またイギリスにあるローマ時代の廃墟からも
その痕跡が見つかっている。

シダ状の葉にはキャラウェイのような芳香があり、
今日でも香草として、様々な料理に使用されている。
種にも強い香りと味があり、スパイスとして
カレーやピクルスなどに使用する。
香辛料の「ディル」はイノンドの種子です。
また、種は薬用としても使用される。 』





「季節の花・日常」に戻る 「花一覧」に戻る
inserted by FC2 system