アサガオ(朝顔、牽牛花)



「アサガオ(朝顔、牽牛花)」


子供時代に育てたような。

たくさんの園芸種がありますねえ。



近縁の別種である「 ソライロアサガオ」はこちらから。

近縁種の「マルバアサガオ」とともに、

まとめて「西洋朝顔」と呼ばれています。





アサガオ画像1

2010.10.17 「東京都薬用植物園」

アサガオ画像2

2010.10.17 「東京都薬用植物園」



アサガオ画像3

2010.10.17 「東京都薬用植物園」

アサガオ画像4

2010.10.17 「東京都薬用植物園」





【ネット検索から】

『 ヒルガオ科 : サツマイモ(イポメア)属。
学名:「 Ipomoea nil 」。
つる性の一年性植物。
日本で最も発達した園芸植物。
古典園芸植物のひとつでもある。
葉は広三尖形で細毛を有する。
真夏に開花し、花は大きく開いた円錐形で、
おしべ5、めしべ1を有する。
季語は秋。

日本への到来は、
奈良時代末期に遣唐使がその種を薬として
持ち帰ったものが初めとされる。
朝顔の種の芽になる部分には
下剤の作用がある成分がたくさん含まれており、
漢名では「牽牛子(けんごし)」と呼ばれ、
奈良時代、平安時代には
薬用植物として扱われていた。

なお、遣唐使が初めてその種を持ち帰ったのは、
奈良時代末期ではなく、
平安時代であるとする説もある。
この場合、
古く万葉集などで「朝顔」と呼ばれているものは、
本種でなく、キキョウあるいは
ムクゲを指しているとされる。

種子は「牽牛子(けんごし)」と呼ばれる生薬で
日本薬局方にも収録されている。
中国の古医書「名医別録」では、
牛を牽いて行き交換の謝礼したことが
名前の由来とされている。
種子は煮ても焼いても炒っても効能があるが、
毒性が強く、 素人判断による服用は薦められない。

世界的に見ても、これほど形態が
多種多様に変化した園芸植物は他にない。
ほとんどの変異は江戸時代に生まれたものである。
変異の著しいものには
種子を作る事が出来ないものもある。
したがって沢山の種をまき、
小苗の内に葉の特徴から
変化を有している株を選び出す必要がある。
そのため江戸時代の人々は経験的に
メンデルの法則を知っていたとも言われる。
多様な遺伝子変異を持つアサガオは、
早くから遺伝学研究の対象となり、
遺伝子配列が知られていた。 』





「季節の花・日常」に戻る 「花一覧」に戻る
inserted by FC2 system