カラスウリ(烏瓜・唐朱瓜)



「カラスウリ(烏瓜・唐朱瓜)」


さすがに開花している写真は撮れません。

翌朝の萎んだ花です。

よく似ている「 ヘビウリ」の花を参考にしてくださいね。


途中ですが、果実の画像を追加します。

縞模様が見えますね。

朱色になった果実の画像を追加します。

もう縞模様は消えてしまいました。



娘から、名前の由来を尋ねられました・・・・・

漢字表記は「唐朱瓜」。

『”唐朱(カラス)”とは唐から伝来した朱墨のことで、

カラスウリの実の色がその色に似ていることから

唐朱瓜と呼ばれた』そうです。


ちょっと見にくいのですが、黒光りする

「その形から打ち出の小槌にも喩えられる」種子の画像を追加しました。



ようやく花の画像を追加できました。

以前から目をつけていた場所です。

しかも雌雄両方撮影できました。

ラッキー♪




同属の「 キカラスウリ」・ 「 オオカラスウリ」・ 「 ヘビウリ」はこちらから。





カラスウリ画像1

2009.07.28 「東京都薬用植物園」

カラスウリ画像2

2015.08.09 「東京都薬用植物園」
雌花のつぼみ



カラスウリ画像1

2010.08.03 「東京都薬用植物園」
雌花

カラスウリ画像2

2015.08.09 「東京都薬用植物園」



カラスウリ画像1

2015.08.09 「東京都薬用植物園」
雄花のつぼみ

カラスウリ画像2

2015.08.08 「東京都薬用植物園」
雄花
朝11時ころの撮影



カラスウリ画像3

2009.10.01 「東京都薬用植物園」



カラスウリ画像4

2009.10.31 「東京都薬用植物園」

カラスウリ画像5

2009.10.20 「東京都薬用植物園」



カラスウリ画像4

2011.11.14 「散策路」
「打ち出の小槌にも喩えられる」種子



カラスウリ画像4

2011.11.16 「散策路」
1日でこんなに変わってしまいました






花の画像です。

夜8時ころの撮影です。

確かに甘い匂いがしました。

当然ながらフラッシュでの撮影です。



カラスウリ画像1

2016.08.12 「散策路」
雄花



カラスウリ画像1

2016.08.12 「散策路」
雄花



カラスウリ画像1

2016.08.12 「散策路」
雌花



カラスウリ画像1

2016.08.12 「散策路」
雌花





【ネット検索から】

『 ウリ科 :カラスウリ属 。
学名:「 Trichosanthes cucumeroides 」。
つる性の多年草。
朱色の果実と、夜間だけ開く花で知られる。
別名は、「玉章(タマズサ)」・「ツチウリ」・
「キツネノマクラ」・「ヤマウリ」。
原産地は中国・日本で、日本では
本州・四国・九州に自生する。
林や藪の草木にからみついて成長する。
葉はハート型で表面は短い毛で覆われる。

雌雄異株で、ひとつの株には
雄花か雌花かのいずれかのみがつく。
花期は夏で、7月〜9月にかけての
日没後から開花する。
白色で5弁のやや後部に反り返る花弁は、
縁部が無数の白く細いひも状になって伸び、
直径7〜10cm程度の網あるいはレース状に広がる。
花は翌朝、日の出前には萎む。

雌花の咲く雌株にのみ果実をつける。
果実は直径5〜7cmの卵型形状で、
10月から11月末に熟して
オレンジ色ないし朱色になり、
つるがからみついた枯れ木の中でポツンと目立つ。
種子はその形から打ち出の小槌にも喩えられる。

地下にはデンプンやタンパク質をふんだんに含んだ
芋状の塊根が発達しており、これで越冬する。
夏の間に延びた地上の蔓は、
秋になると地面に向かって延び、
先端が地表に触れるとそこから根を出し、
ここにも新しい塊根を形成して栄養繁殖を行う。

カラスウリのような夜咲く花には、夏の夜活動する
昆虫の気を引くための武器が備わっています。
それは、暗闇でも目立つ淡い色、
甘い匂い、そして蜜です。
まず匂いで引き寄せ、色で場所をアピールし、
ミツでもてなして、花粉を運んでもらっています。
夜咲きの花の主な送粉者であるガは、
2〜3km先の匂いをキャッチする能力があるそうです。
カラスウリの仲間の花の縁は、
繊細なレース状になっていますが、
それは低コストで表面積を増やして、
においがよく発散するようになっている
ためだと考えられています。 』




「季節の花・日常」に戻る 「花一覧」に戻る
inserted by FC2 system